はじめに
津軽三味線とは青森県津軽地方に伝わる三味線音楽です。明治から大正、昭和の初期にかけて「ボサマ」と蔑まれた、その日暮らしの男盲芸人たちは、その日の糧を得るために一軒一軒門付けをしながら三味線を弾き、厳しい風雪や社会の差別に耐えながら生きてきました。それは生活のための、まさに生きるために弾いた三味線なのです。哀しい運命を背負った先人たちによって、その奏法と生命は引き継がれ、そして時代の流れによって奏法もいろいろと変化してきたのです。
ボサマ達が、食うため生きるために弾いてきた三味線は、最初の頃は独奏か語り唄い弾きでしたが、大正から昭和にかけては小屋掛けと称した唄会(民謡ショーのようなもの)が開かれるようになり、民謡の伴奏楽器として活躍するようになりました。そして多くの津軽民謡や伴奏用の津軽三味線音楽が生まれてきます。唄い手の裏方的存在であった津軽三味線は、聴衆の受けを狙って次第にエスカレートしていき、唄い手と競うようになってくるのです。唄い手が唄う前に前弾きと称して長く伴奏を弾き、三味線の独奏部分をアピールするようになりました。それを聴いた聴衆は、「あの伴奏楽器の三味線は聴き応えがあって素晴らしい!かっこいい!」ということになり、三味線も表舞台に出るようになってきたのです。そして、それに刺激を受けた若者たちが三味線を持つようになり、次第に独奏楽器としての地位を確率してきました。(唄の伴奏としては現在も続いておりますが、近年は唄い手の減少により少なくなりました。)
三味線の種類と構造三味線の種類には棹の太さにより、大きくは細棹、中棹、太棹と3つに分かれており、細棹は小唄や長唄に、中棹は地唄や一般民謡に、太棹は義太夫や浪曲等に使用されています。、何れも基本構造は同じで、皮の張ってある部分が胴、そして長い棹の部分の上にあるのが、糸を巻いてある糸倉と大きくは三つに分類できます。そして現在では津軽三味線も太棹を使っているのがほとんどですが、昔ボサマ達が門付けをして歩いた頃は太棹などは重くて、とても持ち歩けるものではなく、実際には細棹や中棹だったのです。デビュー当時の高橋竹山の三味線も中棹に近い物でした。
左から細棹 中棹 義太夫用の太棹昔、津軽で小屋掛けと称した唄会(民謡ショーのようなもの)などが開かれたときに、今のようにマイクのない時代でもあり、唄い手と伴奏者が共に競うようになりました。音量的にも負けまいと三味線にも工夫が施され、三味線の皮が張ってある胴も大きくなり、それに伴ってバランス的に棹も太くなっていったのです。ですから津軽三味線を弾くのに太棹でなくてはいけない、ということではありません。太棹を使うことによって、よりダイナミックな音が楽しめるのです。最近では太棹の津軽三味線という楽器としての地位も確立してきており、大体の形が統一されてきました。下棹のあたりは浄瑠璃三味線のようになだらかでなく、高いツボまで活用できるように指板が平らに削ってあります。
義太夫用の下棹
津軽用の下棹
津軽三味線に使用される太棹は駒の材質や棹と胴の仕込み方、使用する撥の種類が違ってきます。義太夫の太棹には鉛の入った重い駒、そして厚い撥を使用することでボンボンと重みのある音がします。そして棹と胴の仕込みも調整できるようになっています。津軽三味線に使用される太棹には主に竹や紅木の材質の駒、そしてベッコウの撥が使われることが多くなっています。
義太夫の駒
津軽用の駒
糸倉の頭の部分は転軫(てんじん)または天神と呼ばれ、また先端は海老の尻尾に似ているので海老尾とも呼ばれ、三味線職人の特徴が出るところでもあります。そして材質は何で出来ているかというと、棹はほとんどが紅木(こうき)で、初心者用の練習三味線などは紫檀や花梨が使用されます。そしてそのほとんどは外材が使用され、紅木はインドやインドネシア地方などから輸入され最近は貴重なものとなっています。
また皮は動物皮で、一般に三味線の皮と言えば猫と思いがちですが、猫の皮は長唄や小唄の高級三味線に使用され、練習用や特に津軽用の太棹には犬皮が使用され、そのほとんどはアジア方面からの輸入物です。各国の文化の違いにより楽器に動物皮が使用されることは否めませんが、動物愛護の観点からすれば音色のいい人工皮に代わることが望ましいことです。まだ研究段階のようですが、最近ではリプルという人工皮が開発されて広く普及しつつあるようです。
皮の張ってある胴の部分は木質が音響的に胴に適しているため、お稽古用、演奏会用問わずそのほとんどが花梨材で出来ています。4枚の板を張り合わせてあり、中は空洞になっています。また、高級なものになると、響きがよく共鳴するように胴の中に綾彫りという工夫がなされています。しかし、綾彫りがしてあるから必ず鳴るとも限りません。丸打ち胴(綾彫りのないもの)でもバランスさえよければよく鳴ります。糸を巻く糸巻きの部分は写真で見ますと白いものと黒いものがありますが、白く見えるのが象牙で、黒いのは黒檀です。現在輸入禁止となっている象牙などはたいへん高価なもので、高級な三味線に使用されていますが、実際には音色には関係ない部分でもあり、普通は黒檀で充分であります。また最近では舞台での演出効果を狙った、オシャレな透明のアクリル糸巻きや象牙調プラスチック練り撥、セラミック製なども使用されるようになりました。
初心者には糸巻きを使った調弦というのは慣れるまでにたいへんですが、最近では上記の写真のような「すべらない糸巻き」というのが開発されて人気があるようです。
糸は絹糸ですが、叩きの激しい津軽三味線では2の糸、3の糸にナイロンやテトロンが使われるようになりましたが、音色を追求していくとやはり絹糸に勝るものはありません。しかし最近はこの三味線糸を作る職人が少なく、たいへん貴重なものとなっています。(山本竹勇はライヴ等でも全て絹糸を使用して演奏しています)
糸を奏でたり叩いたりするのが、ギターのピックにあたる、三角形の撥(バチ)ですが、長唄や義太夫等には象牙バチや練りバチ(プラスチック)が使われますが、ほとんどの津軽三味線は真中の写真にあるような鼈甲(べっこう)バチが使われています。これはしなりが良く、音色を追求するために工夫されたものですが、津軽三味線は力強く叩くように弾くために、象牙や練り撥などでは折れてしまうからです。昔、ボサマ達が流して歩いた頃は樫の木等で作られたバチが使われ、また三味線も現在練習用で使われるような花梨や紫檀材であったようです。
木製の撥
鼈甲材を使用した撥
山本竹勇愛用の撥(ヒロ工房製)
最近では津軽三味線も多種多様な洋楽器等のセッションなどが行われることから、アンプ等に対応できるようなエレキ三味線が考案されて一部の奏者に普及されております。また、騒音等の関係でレッスンに苦労されているような方には、ヘッドフォンで周りに気兼ねなくレッスンが出来るように、特殊な技術で音を最小限に押さえたサイレント三味線というものが話題を呼んでおります。
携帯性に優れた三味線構造ここで特筆すべき三味線の優れた構造をご紹介しましょう。ちょっと見た目にはわかりませんが、現在ある三味線のほとんどは「三つ折り」と称して写真のように三つに折り畳めるのです。これは携帯性にすぐれ、三つ折りケースに入れてコンパクトに持ち運ぶことが出来るのでたいへん便利です。また三つに分解することにより、棹の反りやねじれを最小限に押さえることができるのです。三つの棹の繋ぎの部分は職人技によってたいへん精巧に出来ており、和楽器の誇るべき技術のひとつと言えるでしょう。尚、棹が一本の木で出来ているものを「のべ棹」と呼んでおり、主に初心者用の花梨材で作られた練習用の三味線などに使用されます。
三味線の値段
さて、皆さんが一番興味があるのが値段ではないでしょうか?津軽三味線を始めるのに三味線の値段っていったい、いくらぐらいするのかということですが、やはりこれもピンからキリまであるのです。前にも書いたように津軽三味線を弾くのに太棹でなければいけないということはありませんが、細棹や花梨材の棹では一般に聴いているような津軽三味線のダイナミックな音色は期待できません。やはりいい楽器はいい音色がします。私はピアノを習うということで考えてみてくださいと言っています。最近安いのでは通販でもセットで教則本やCDまで付いて、39,800円(のべ棹が多い)というのが出回っています。2002年度から学校でも邦楽が取り入れられることになり、こういうものも必要なのかも知れません。取りあえず触ってみようかという方にはいいかもしれませんが、あまりお奨めできません。またネットオークションなどでも紅木の津軽三味線が格安に出回っていることもありますが、それらは手作りではなく、工場での大量生産かアジア方面で作られたものが多く当たりはずれもあり、必ずしもいい音の出る三味線とは限りません。粗悪品ですと手直しするのに費用が嵩んでしまうことにもなりかねませんのでご注意下さい。長く続けたい方で津軽三味線の音色が出るものを期待したい方には、しっかりした三味線店で、とりあえず30万くらいからの物を(セットでケースや小物が付いて)お奨めします。(ベッコウ撥なども、いいものは値が張りますので、別物と考えた方がいいでしょう。)もっと追求して舞台でも演奏したいという方は40万〜??百万ということで、棹の材質などを追求していくときりがありません。最近は紅木材が手に入りにくくなっておりますので三味線も値上がりする可能性があります。いいものを格安にという方には、三味線店が年に1,2回開催するバーゲンセールを利用するのも一考かもしれません。
棹の材質と言えば、トチ(紋様)が良く出ている物はいい音がすると思いがちですが、決してそうではありません。確かに見た目は綺麗で、いかにもいい音が出そうな気がしますが、トチが全く出ていなくても硬い木で良く鳴る物もあるのです。三味線はあくまでバランスで鳴っています。棹と胴の仕込み方、皮の張り方、波高(はこう)の調整、駒の高さ、糸のバランス、弾き手との相性などなど、細かいバランスが取れていることでいい音が作り出されるのです。棹の紋様にだまされないようにしてください。どんなにいい三味線を使っても、最後は弾く人が楽器を上手に使いこなせなければ鳴りません。
三味線というのは特殊な技術を持った職人さんが精巧に作りあげた芸術品であり、いい三味線を見れば、やはりこのくらいの値段は仕方のないものだということが納得できます。決して必要以上に高いものを使うことはありませんが、いいものを長く大事に、そして心を込めて弾いたときにあの哀愁のある津軽三味線の音色が作り出されるのだと思います。弾き手の心を熟知した職人の作り上げた三味線と、職人の気持ちを理解した弾き手の心が一緒になって、聴く人々の心を打つような津軽三味線音楽が流れ出るようでありたいと思います。
叩き三味線と弾き三味線の流れ
津軽三味線の系譜を辿ると、神原の仁太坊というボサマに行き着くのですが、仁太坊から習ったボサマ達の性格の違いから、奏法が二つの流れに大きく分かれていったのです。(津軽の作家、大條和雄氏がルーツを解明)1の糸を豪快に叩くように弾く、叩き三味線。そして名匠・高橋竹山の流れを汲み、まるで唄をうたうように奏でる弾き三味線があります。
昔、名人と言われた・木田林松栄(きだりんしょうえい)と高橋竹山(たかはしちくざん)が岩波ホールで公演した際に、林松栄が「津軽三味線は叩くもんですよ!」と言い、それに対して竹山が「津軽三味線は叩くもんでねえ、弾くもんだ!」という会話がなされ、これが後に叩き三味線、弾き三味線という言い方をするようになったのです。しかし、この時の会話の真相は、林松栄は確かに一の糸を豪快に叩くような弾き方をした人ですから、「津軽三味線は太鼓のように叩くように弾くものだ!」と言いたかったところ、竹山は「何言ってるんだ、三味線はもともと弦楽器だから弾くもんでしょう!」と答えただけなのですが、それを後にマスコミが面白おかしく伝えたことで、叩きの三味線、弾きの三味線と言われるようになったのです。(この時に会話の録音は山本竹勇が所蔵しております)
しかし津軽三味線は皮を撥で叩くようにも弾くし、奏でるようにも弾きますから、弦楽器でありながら打楽器の要素も含んでいるのです。また琵琶や琴もそうですが、撥や爪等を使ってベンベンとハジクように演奏する楽器を撥弦楽器(はつげんがっき)ともいいます。
津軽三味線の魅力津軽三味線の魅力は歌舞伎長唄三味線のような伝統的な三味線と違い、即興性があるために楽譜もあまり使われず、未だ完成されたものではありません。音を聴きながら同じ指の動きを再現することも難しいもので、弾く人の感性・技巧により音色も異なります。即興演奏により、弾き手の人格をも表現する、まさに人間の感情を持った音楽といえるのではないでしょうか。(*最近では長唄三味線等でも即興演奏に挑戦されている方もおります)
太棹を使ったダイナミックでリズミカルな即興性に富んだ奏法は、ジャズやロック、ブルースにも共通したものを持っています。昔の旧じょんから節はジャズ、新じょんから節はロック、津軽よされ節などは、まさにブルースと言ってもよいでしょう。これこそ津軽三味線音楽が若者を引きつける所以なのです。今や日本を代表する民族音楽として若者にもたいへん人気があり、その即興性を競う、全国大会が地元青森で3カ所(弘前と金木、青森)、東京、名古屋、大阪、神戸 九州等でも開かれるようになりましたが、最近では唄付けのリズムを知らないままに曲弾きに走る傾向があり、青森大会では即興性を競う他に唄付けの審査も行われるようになり、二種目総合で日本一を決定するようになったことは非常にいいことだと思います。
即興性を活かした津軽三味線音楽は、異種楽器とのセッションも可能なため世界中のミュージシャンからも注目をされて、ワールドワイドに活躍しているのです。まだまだ可能性を秘めた津軽三味線音楽の発展が期待されます。
山本竹勇
│津軽三味線の曲と解説│津軽三味線教室に対しての疑問に答えるコーナー │
[ │津軽三味線関係リンク│演奏のご依頼等はこちら│